Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 奥南旧指録の解説 > 奥南旧指録の全文検索
「奥南旧指録」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/25件中)

奥南旧指録(おうなんきゅうしろく)は、南部家始祖光行の文治5年(1189年)糠部五郡拝領から、南部藩5代藩主信恩死去の宝永4年(1707年)までの歴代の事蹟を記している資料。関連項目奥南落穂集参考諸家...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 05:24 UTC 版)「九戸氏」の記事における「姉帯氏」の解説姉帯氏(あねたいし)は、三戸南部16代助政の代に...
『奥南落穂集』(おうなんおちぼしゅう)は、南部領の中世から近世の文書および記録類が散逸しているために使用される中世以来の伝承資料。江戸時代中葉・元禄15年(1702年)頃の成立という[1 ...
祐清私記(ゆうせいしき)は、伊藤祐清による著書。『南部根元記』、『奥南旧指録』その他の諸書に散見す南部藩の史実、とくに三戸南部26代信直、27代利直の二代にわたる治世を中心として、前後の経緯、歴史的流...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 22:44 UTC 版)「北氏」の記事における「清和源氏南部氏流の北氏」の解説清和源氏南部氏流の北氏は、南部時実...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:02 UTC 版)「木村氏」の記事における「陸奥の木村氏」の解説陸奥国三戸郡(現在の青森県)の豪族。慶長年...
内史略/内史畧(ないしりゃく)は、横川良助が江戸時代後期に編纂した前編24冊、後編20冊からなる南部藩の史書である[1]。前編は『奥南旧指録』『盛岡砂子』『登曽草紙』などの当時の史料か...
ナビゲーションに移動検索に移動南部叢書(なんぶそうしょ)は、南部藩に関する主に江戸期の史料を収めた書籍。全10巻に索引巻を加えた11冊からなる。編著者は郷土史家の太田孝太郎(元盛岡銀行常務、岩手日報(...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力く...
櫛引氏(くしびきし)は、日本の氏族。南部氏族の四戸氏の庶流といわれ、「奥南旧指録」では四戸氏宗家とする。概要櫛引氏は南部光行の五男、南部宗朝の子孫といわれ[1]、代々孫四郎を称して、四...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS