「奥の院」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/2063件中)
読み方:おくのいん奥の院。女陰殊にその深部をいふ。俗語。「片膝を立てていびつな奥の院」「洗足でかすかに拝む奥の院」「奥の院鈴ふり立てて拝むなり」「みすを丸めて入れておく奥の院」「奥の院下女拝まれる寝は...
内陣。女陰の内部。「奥の院」に同じ。「内陣へみすをあてるが大尾なり」。
読み方:サイホウイン(saihouin)別名 唐招提寺奥の院宗派 律宗所在 奈良県奈良市本尊 阿弥陀如来...
読み方:サイホウイン(saihouin)別名 唐招提寺奥の院宗派 律宗所在 奈良県奈良市本尊 阿弥陀如来...
ケイグウインとも。京都広隆寺の奥の院。八角堂で聖徳太子像を安置。鎌倉時代の建築。→ 広隆寺...
ケイグウインとも。京都広隆寺の奥の院。八角堂で聖徳太子像を安置。鎌倉時代の建築。→ 広隆寺...
読み方:チョウショウジ(choushouji)別名 宥清寺奥の院宗派 本門仏立宗所在 京都府京都市下京区本尊 日蓮聖人一遍次第、日扇上人...
読み方:チョウショウジ(choushouji)別名 宥清寺奥の院宗派 本門仏立宗所在 京都府京都市下京区本尊 日蓮聖人一遍次第、日扇上人...
読み方:フジモウデ(fujimoude)富士権現の奥の院に参詣すること、または富士権現の山開きに参詣すること季節 夏分類 宗教...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「奥の院」の辞書の解説