「大模様」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/88件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 05:21 UTC 版)「模様 (囲碁)」の記事における「大模様」の解説スケールの大きな模様を「大模様」と呼ぶこ...
刃区上部の焼刃を持に深く大模様に焼いたもの。本来は大腰刃と称される。また区の下部を深く焼いたものを焼き込みと称し区別する。備前国長光、平安城長吉、村正などに見られる。
刃区上部の焼刃を持に深く大模様に焼いたもの。本来は大腰刃と称される。また区の下部を深く焼いたものを焼き込みと称し区別する。備前国長光、平安城長吉、村正などに見られる。
互の目乱の焼頭の部分が丸味を持たずに左右に張りごころとなるため互の目の状態が角張って見え、時には方形の刃文となることもある。大模様の箱乱刃とは呼称を別け、どちらかというと刃中に小形に現われる場合を指す...
互の目乱の焼頭の部分が丸味を持たずに左右に張りごころとなるため互の目の状態が角張って見え、時には方形の刃文となることもある。大模様の箱乱刃とは呼称を別け、どちらかというと刃中に小形に現われる場合を指す...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/17 15:17 UTC 版)「村正の妖刀」の記事における「武宮流大模様」の解説1969年プロ十傑戦の、武宮正樹四段-...
刀の鍛え肌は、板目・杢目・柾目あるいはこれらの複合によって成されているが、均質な肌目に交じって大模様の肌が現われる場合があり、これを大肌と称している。大肌は主に鍛え合わせの方法によって現われる場合を指...
刀の鍛え肌は、板目・杢目・柾目あるいはこれらの複合によって成されているが、均質な肌目に交じって大模様の肌が現われる場合があり、これを大肌と称している。大肌は主に鍛え合わせの方法によって現われる場合を指...
鐔に施される透し模様の一種で、主題となる図柄を陰影に意匠して透し、その周囲の地金には彫刻等の特別な装飾を加えず、透かし模様のみで図柄を示す表現技法。刀匠鐔や甲冑師鐔に見られるような小模様の透しの場合に...
鐔に施される透し模様の一種で、主題となる図柄を陰影に意匠して透し、その周囲の地金には彫刻等の特別な装飾を加えず、透かし模様のみで図柄を示す表現技法。刀匠鐔や甲冑師鐔に見られるような小模様の透しの場合に...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS