「名残の表」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:にのおもて連歌・俳諧で、百韻の二の折の表。歌仙では名残の表にあたる。
読み方:にのおもて連歌・俳諧で、百韻の二の折の表。歌仙では名残の表にあたる。
読み方:にのおもて連歌・俳諧で、百韻の二の折の表。歌仙では名残の表にあたる。
読み方:つきのじょうざ連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうち、月の句を詠みこむ箇所。歌仙では、初表(しょおもて)の5句目、初裏の8句目、名残の表の11句目の3か所。百韻では、初表の7句目、初裏の10句目...
読み方:つきのじょうざ連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうち、月の句を詠みこむ箇所。歌仙では、初表(しょおもて)の5句目、初裏の8句目、名残の表の11句目の3か所。百韻では、初表の7句目、初裏の10句目...
読み方:つきのじょうざ連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうち、月の句を詠みこむ箇所。歌仙では、初表(しょおもて)の5句目、初裏の8句目、名残の表の11句目の3か所。百韻では、初表の7句目、初裏の10句目...
読み方:にじゅうはっしゅく1 古代中国で、月・太陽などの位置を示すために、赤道・黄道(こうどう)付近で天球を28に区分し、それぞれを一つの宿としたもの。月はおよそ1日に一宿ずつ動く。[補説] 角(かく...
読み方:にじゅうはっしゅく1 古代中国で、月・太陽などの位置を示すために、赤道・黄道(こうどう)付近で天球を28に区分し、それぞれを一つの宿としたもの。月はおよそ1日に一宿ずつ動く。[補説] 角(かく...
読み方:にじゅうはっしゅく1 古代中国で、月・太陽などの位置を示すために、赤道・黄道(こうどう)付近で天球を28に区分し、それぞれを一つの宿としたもの。月はおよそ1日に一宿ずつ動く。[補説] 角(かく...
読み方:にじゅうはっしゅく1 古代中国で、月・太陽などの位置を示すために、赤道・黄道(こうどう)付近で天球を28に区分し、それぞれを一つの宿としたもの。月はおよそ1日に一宿ずつ動く。[補説] 角(かく...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「名残の表」の辞書の解説