「同展」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/526件中)
読み方:しみず たつぞう日本画家。昭和11年(1936)和歌山県生。中村貞以、長谷川青澄に師事する。第76回院展日本美術院賞・大観賞、第83回同展文部大臣賞、第86回同展内閣総理大臣賞を受賞。人物画・...
読み方:しみず たつぞう日本画家。昭和11年(1936)和歌山県生。中村貞以、長谷川青澄に師事する。第76回院展日本美術院賞・大観賞、第83回同展文部大臣賞、第86回同展内閣総理大臣賞を受賞。人物画・...
同展は8月25日から9月23日まで続き,143点の写真が出展された。5月21日に行われた同展覧会の東京でのオープニングには,この小説の著者の孫であるケイト・マクドナルド・バトラーさんと翻訳者の孫の村岡...
読み方:なかざわ ひろみつ洋画家。東京生。東美校卒。曽山幸彦・堀江正章・黒田清輝に学ぶ。白馬会の創立に参加、以後同展および官展で活躍。文展・帝展審査員・帝室技芸員・芸術院会員。昭和39年(1964)歿...
読み方:なかざわ ひろみつ洋画家。東京生。東美校卒。曽山幸彦・堀江正章・黒田清輝に学ぶ。白馬会の創立に参加、以後同展および官展で活躍。文展・帝展審査員・帝室技芸員・芸術院会員。昭和39年(1964)歿...
読み方:みなみおおじ はじめ洋画家。東京生。春陽会洋画研究所に学ぶ。日本アヴァンギャルド芸術家クラブに創立メンバーとして参加。のち春陽会会員となり、以来同展を中心に制作発表を行った。国際形象展同人。平...
読み方:みなみおおじ はじめ洋画家。東京生。春陽会洋画研究所に学ぶ。日本アヴァンギャルド芸術家クラブに創立メンバーとして参加。のち春陽会会員となり、以来同展を中心に制作発表を行った。国際形象展同人。平...
読み方:こいそ りょうへい洋画家。兵庫県生。旧姓岸上。東美校西洋画科卒。在学中に第6回帝展で初入選、翌年同展で特選受賞。渡仏してサロン・ドートンヌに出品、帰国後帝展無鑑査となる。昭和11年新制作派協会...
読み方:こいそ りょうへい洋画家。兵庫県生。旧姓岸上。東美校西洋画科卒。在学中に第6回帝展で初入選、翌年同展で特選受賞。渡仏してサロン・ドートンヌに出品、帰国後帝展無鑑査となる。昭和11年新制作派協会...
読み方:いしかわ しげひこ洋画家。東京生。東美校西洋画科に入学し、岡田三郎助に師事する。文展で連続特選、のち無鑑査となる。光風会会員となるが、新制作派協会に移り、以後同展に出品した。水のある絵の画家と...
< 前の結果 | 次の結果 >