「右房室弁」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)
読み方:さんせんべん心臓の右心房と右心室の間にある弁。血液の逆流を防ぐ。右房室弁。
読み方:さんせんべん心臓の右心房と右心室の間にある弁。血液の逆流を防ぐ。右房室弁。
読み方:さんせんべん心臓の右心房と右心室の間にある弁。血液の逆流を防ぐ。右房室弁。
同義/類義語:右房室弁英訳・(英)同義/類義語:tricuspid valve心臓は血管系に血液を送り出すポンプの役割をする。そのために、心臓内には逆流を防ぐための弁がある。三尖弁(右房室弁)は、右心...
同義/類義語:右房室弁英訳・(英)同義/類義語:tricuspid valve心臓は血管系に血液を送り出すポンプの役割をする。そのために、心臓内には逆流を防ぐための弁がある。三尖弁(右房室弁)は、右心...
読み方:ぼうしつべん心房と心室の境にある弁。左房室弁を僧帽弁・二尖弁(にせんべん)、右房室弁を三尖弁ともよぶ。
読み方:ぼうしつべん心房と心室の境にある弁。左房室弁を僧帽弁・二尖弁(にせんべん)、右房室弁を三尖弁ともよぶ。
読み方:ぼうしつべん心房と心室の境にある弁。左房室弁を僧帽弁・二尖弁(にせんべん)、右房室弁を三尖弁ともよぶ。
読み方:しんぞうべんまく心臓内にあって血液の逆流を防ぐ弁膜の総称。哺乳類では三尖弁(さんせんべん)(右房室弁)・肺動脈弁・僧帽弁(左房室弁)・大動脈弁の四つがある。
読み方:しんぞうべんまく心臓内にあって血液の逆流を防ぐ弁膜の総称。哺乳類では三尖弁(さんせんべん)(右房室弁)・肺動脈弁・僧帽弁(左房室弁)・大動脈弁の四つがある。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「右房室弁」の辞書の解説