「卯地臭意」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:ぐ丁半ばくちで、5の数をいう。「—一、—六、—三と三ばいきってな」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:ぐ丁半ばくちで、5の数をいう。「—一、—六、—三と三ばいきってな」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:ぐ丁半ばくちで、5の数をいう。「—一、—六、—三と三ばいきってな」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:くちひろい[形][文]くちひろ・し[ク]《近世語》偉そうな口をきくさま。口はばったい。「かう言っちゃあ—・いこったが」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:くちひろい[形][文]くちひろ・し[ク]《近世語》偉そうな口をきくさま。口はばったい。「かう言っちゃあ—・いこったが」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:くちひろい[形][文]くちひろ・し[ク]《近世語》偉そうな口をきくさま。口はばったい。「かう言っちゃあ—・いこったが」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:あゆぶ[動バ四]「あゆむ」に同じ。「杖に懸かりてつかれ—・ぶ」〈今昔・一・三〉「今夜あたりゃあ中洲が賑やかだらう。—・ばねえか」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:あゆぶ[動バ四]「あゆむ」に同じ。「杖に懸かりてつかれ—・ぶ」〈今昔・一・三〉「今夜あたりゃあ中洲が賑やかだらう。—・ばねえか」〈洒・卯地臭意〉...
読み方:あゆぶ[動バ四]「あゆむ」に同じ。「杖に懸かりてつかれ—・ぶ」〈今昔・一・三〉「今夜あたりゃあ中洲が賑やかだらう。—・ばねえか」〈洒・卯地臭意〉...
《動詞「そそる」の連用形から》1 浮かれ騒ぐこと。「下京の若手どもが—に目覚めてみれば」〈浮・諸艶大鑑・一〉2 遊郭などを浮かれ騒ぎながらひやかしてまわること。また、その人。「夏になると—ばかり多くっ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「卯地臭意」の辞書の解説