「卜部懐賢」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:シャクニホンギ(shakunihongi)分野 注釈書年代 鎌倉後期作者 卜部懐賢(卜部兼方)〔編〕...
読み方:シャクニホンギ(shakunihongi)分野 注釈書年代 鎌倉後期作者 卜部懐賢(卜部兼方)〔編〕...
読み方:しゃくにほんぎ日本書紀の注釈書。28巻。卜部懐賢(うらべかねかた)著。鎌倉末期の成立。それまでの書紀研究を集大成したもの。
読み方:しゃくにほんぎ日本書紀の注釈書。28巻。卜部懐賢(うらべかねかた)著。鎌倉末期の成立。それまでの書紀研究を集大成したもの。
読み方:しゃくにほんぎ日本書紀の注釈書。28巻。卜部懐賢(うらべかねかた)著。鎌倉末期の成立。それまでの書紀研究を集大成したもの。
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
読み方:うらべ姓氏の一。古来、卜占(ぼくせん)・祭祀(さいし)を職とした氏族。[補説] 「卜部」姓の人物卜部懐賢(うらべかねかた)卜部兼倶(うらべかねとも)卜部兼好(うらべかねよし)卜部季武(うらべの...
『釈日本紀』(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の『日本書紀』の注釈書。『釈紀』の略がある。全28巻。成立著者は卜部兼方(懐賢)。著作年代は未詳だが、平野社系卜部家であった兼方の父兼文が、文永元年(12...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「卜部懐賢」の辞書の解説