「十五人揃」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
5人一組の囃子方。十五人揃に属し、能楽の囃子方かたをかたどったもので、普通、童顔を用いる。向って右から謡、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に飾る。
5人一組の囃子方。十五人揃に属し、能楽の囃子方かたをかたどったもので、普通、童顔を用いる。向って右から謡、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に飾る。
三月節句に飾りそえる人形の総称。十五人揃をきまり物と称するのに対し、その他の節句人形の総称。能、狂言、演劇、舞踊等から構図を取ったもの。
三月節句に飾りそえる人形の総称。十五人揃をきまり物と称するのに対し、その他の節句人形の総称。能、狂言、演劇、舞踊等から構図を取ったもの。
読み方:じゅうごにんかざり別表記:15人飾り、雛壇飾りのうち、親王(親王飾り)、官女(三人官女)、五人囃子(五楽人)、随身(左大臣および右大臣)、仕丁(立傘、沓台、台笠持ち)、の計15人。七段飾りまた...
読み方:じゅうごにんかざり別表記:15人飾り、雛壇飾りのうち、親王(親王飾り)、官女(三人官女)、五人囃子(五楽人)、随身(左大臣および右大臣)、仕丁(立傘、沓台、台笠持ち)、の計15人。七段飾りまた...
読み方:じゅうごにんかざり別表記:15人飾り、雛壇飾りのうち、親王(親王飾り)、官女(三人官女)、五人囃子(五楽人)、随身(左大臣および右大臣)、仕丁(立傘、沓台、台笠持ち)、の計15人。七段飾りまた...
宮廷の女官。別名を三人官女ともいう。通常3人一組のもの。十五人揃に属し、向って右から長柄の銚子、三方、加えの銚子(正しくは提子)の順に飾る。白衣に緋の長袴をつけたもの(三白という)と、打掛を着せたもの...
宮廷の女官。別名を三人官女ともいう。通常3人一組のもの。十五人揃に属し、向って右から長柄の銚子、三方、加えの銚子(正しくは提子)の順に飾る。白衣に緋の長袴をつけたもの(三白という)と、打掛を着せたもの...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「十五人揃」の辞書の解説