「分離帯水路」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
海氷域の中で,海上の航行が可能な割れ目や,狭い通路。片側が海岸や定着氷に接している時には沿岸水路(shore lead),分離帯水路(flaw lead)と言う。
海氷域の中で,海上の航行が可能な割れ目や,狭い通路。片側が海岸や定着氷に接している時には沿岸水路(shore lead),分離帯水路(flaw lead)と言う。
冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷湖ともいう。昭和基地の近くに現れるものは俗に大利根水道と...
冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷湖ともいう。昭和基地の近くに現れるものは俗に大利根水道と...
冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され、流氷野と沿岸または定着氷との間にしばしば開水面が作られる。これを分離帯水路と呼ぶ。沿岸氷湖ともいう。昭和基地の近くに現れるものは俗に大利根水道と...
流氷野の中に開けた広い海水面を氷湖という。南極のウエッデル海東部に、氷湖の現れ易い場所があり冬季を通して海水面が維持される年もあり、ウエッデル・ポリニアと呼ばれる。このように長期間氷湖が維持されるのは...
流氷野の中に開けた広い海水面を氷湖という。南極のウエッデル海東部に、氷湖の現れ易い場所があり冬季を通して海水面が維持される年もあり、ウエッデル・ポリニアと呼ばれる。このように長期間氷湖が維持されるのは...
流氷野の中に開けた広い海水面を氷湖という。南極のウエッデル海東部に、氷湖の現れ易い場所があり冬季を通して海水面が維持される年もあり、ウエッデル・ポリニアと呼ばれる。このように長期間氷湖が維持されるのは...
< 前の結果 | 次の結果 >