「円満院門跡」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/71件中)
室町後期の親王。円満院門跡。後土御門天皇の皇子。永正12年(1515)死去、34才。
読み方:エンマンイン(enman’in)正称 円満院門跡宗派 単立所在 滋賀県大津市本尊 不動明王...
読み方:エンマンイン(enman’in)正称 円満院門跡宗派 単立所在 滋賀県大津市本尊 不動明王...
読み方:そんが大僧正。円満院門跡。鷹司房平の子。号は平等院。寺長吏。従一身阿闍梨任正大僧正。
読み方:そんが大僧正。円満院門跡。鷹司房平の子。号は平等院。寺長吏。従一身阿闍梨任正大僧正。
行悟続柄長慶天皇皇子称号後円満院宮出生天授3年/永和3年(1377年)死去応永13年2月12日(1406年3月2日)(享年30)父親長慶天皇母親藤原氏(西園寺公重の娘)役職円満院門跡園城寺長吏四天王寺...
早田宮(はやたのみや、わさだのみや)は、日本の皇室における宮家の一つ。鎌倉時代から南北朝時代にかけて存在した。円満院門跡の門主を務めた。別名「円満院宮」とも[1]。概略円助法親王嘉禎2...
音羽荘(おとわのしょう)は、近江国高島郡音羽(現在の滋賀県高島市音羽)付近にあった荘園。長保3年(1001年)に平惟仲が白河喜多院(寂楽寺)に寄進したのが始まりとされ、以降禅林寺・石山寺領を経ているが...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:34 UTC 版)「長吏 (社寺の長官)」の記事における「園城寺長吏」の解説園城寺の長たる僧を園城寺長吏と...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
< 前の結果 | 次の結果 >