「六条有和」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)

六条有純(ろくじょう ありずみ、慶長9年(1604年) - 正保元年(1644年)7月13日)は、江戸時代前期の公卿。官歴元和元年(1615年):侍従元和3年(1618年):従五位上元和5年(1620...
六条有和(ろくじょう ありかず、元和9年(1623年)11月14日 - 貞享3年(1686年)閏3月23日)は、江戸時代前期の公卿。官歴寛永12年(1635年):従五位上寛永15年(1638年):右近...
六条有藤(ろくじょう ありふじ、寛文12年(1672年)7月2日 - 享保14年(1729年)閏9月14日)は、江戸時代中期の公卿。別名は六条雅共、六条前慶。官歴元禄2年(1689年):従五位上、侍従...
六条有定(ろくじょう ありさだ、至徳2年(1385年) - 文安5年(1448年))は、室町時代前期の公卿。官歴時期不明:左中将永享5年(1433年):従三位永享7年(1435年):参議永享8年(14...
六条有家(ろくじょう ありいえ、明和7年(1770年)3月30日 - 文化12年(1815年)8月6日)は、江戸時代後期の公卿。初名は六条栄保。官歴寛政4年(1792年):従五位下寛政6年(1794年...
六条有継(ろくじょう ありつぐ、永享5年(1433年) - 永正9年(1512年))は、室町時代中期の公卿。官歴享徳元年(1452年):従四位下康正2年(1456年):従四位上、右中将、加賀介康正3年...
六条有広(ろくじょう ありひろ、永禄7年(1564年) - 元和2年(1616年))は、室町時代後期から江戸時代前期にかけての公卿。別名は六条俊久、六条俊広、六条有親。冷泉為純の四男。戦国時代に一時断...
六条有庸(ろくじょう ありつね、宝暦2年(1752年)10月5日 - 文政12年(1829年)3月23日)は、江戸時代後期の公卿。官歴宝暦4年(1754年):従五位下宝暦10年(1760年):従五位上...
六条有栄(ろくじょう ありしげ、享保12年(1727年)9月12日 - 天明7年(1787年)6月9日)は、江戸時代中期の公卿。初名は六条忠貞。官歴寛保2年(1742年):従五位上、侍従延享2年(17...
六条有言(ろくじょう ありこと、寛政3年(1791年)7月4日 - 弘化3年(1846年)2月19日)は、江戸時代後期の公卿。初名は六条栄保。官歴寛政11年(1799年:従五位下文化3年(1806年)...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS