「公事方御定書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/384件中)
読み方:クジカタヒョウギドメ(kujikatahyougidome)公事方御定書の草稿。
読み方:クジカタヒョウギドメ(kujikatahyougidome)公事方御定書の草稿。
読み方:オサダメガキヒャッカジョウ(osadamegakihyakkajou)江戸幕府の裁判・行政の内規集。別名 公事方御定書...
読み方:オサダメガキヒャッカジョウ(osadamegakihyakkajou)江戸幕府の裁判・行政の内規集。別名 公事方御定書...
読み方:おさだめがき江戸時代の法令。また、特に「公事方御定書(くじかたおさだめがき)」をさす。さだめがき。
読み方:おさだめがき江戸時代の法令。また、特に「公事方御定書(くじかたおさだめがき)」をさす。さだめがき。
読み方:おさだめがき江戸時代の法令。また、特に「公事方御定書(くじかたおさだめがき)」をさす。さだめがき。
読み方:おさだめがき江戸時代の法令。また、特に「公事方御定書(くじかたおさだめがき)」をさす。さだめがき。
読み方:おさだめがきひゃっかじょう「公事方御定書」の下巻。訴訟・裁判・刑罰などの103条。
読み方:かじょうるいてん江戸時代の法律記録集。上巻3冊、下巻7冊。明和4年(1767)成立。幕府が、公事方御定書(くじがたおさだめがき)編纂に関する文書・記録類を類別して編集したもの。
< 前の結果 | 次の結果 >