「享禄5」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/266件中)
読み方:そうちょう連歌師。号は宗歓(観)・長阿・柴屋軒。宗祇に師事する。著書に『連歌作例』『宇津山の記』等がある。享禄5年(1532)歿、85才。
読み方:そうちょう連歌師。号は宗歓(観)・長阿・柴屋軒。宗祇に師事する。著書に『連歌作例』『宇津山の記』等がある。享禄5年(1532)歿、85才。
読み方:いわやま どうけん戦国時代の武士・歌人。近江生。別名尚宗。将軍義尚の命を受け、和歌の打聞を編纂した。飛鳥井雅親に学び、また、三条西実隆との交友も深かった。著書に『道堅法師詠草』がある。享禄5年...
読み方:いわやま どうけん戦国時代の武士・歌人。近江生。別名尚宗。将軍義尚の命を受け、和歌の打聞を編纂した。飛鳥井雅親に学び、また、三条西実隆との交友も深かった。著書に『道堅法師詠草』がある。享禄5年...
読み方:ふしみのみや くにたかしんのう室町後期の親王。伏見宮第五代。貞常親王の第一皇子。後土御門天皇の猶子。初名邦康、法名は恵空。親王宣下を受け、伏見宮を継承、式部卿、二品に叙せられる。琵琶を能くし、...
読み方:ふしみのみや くにたかしんのう室町後期の親王。伏見宮第五代。貞常親王の第一皇子。後土御門天皇の猶子。初名邦康、法名は恵空。親王宣下を受け、伏見宮を継承、式部卿、二品に叙せられる。琵琶を能くし、...
主名称: 梵鐘 指定番号: 2045 枝番: 00 指定年月日: 1959.12.18(昭和34.12.18) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 周防国吉敷郡氷上山興隆寺、享禄...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例有福義秀時代戦国時代生誕不明死没不明主君尼子経久→大内義隆子義国[1]有福 義秀(ありふく よしひで)は、戦国時代の武将。経歴・人物備後甲...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 03:54 UTC 版)「有福義秀」の記事における「経歴・人物」の解説備後甲奴郡有福城主。享禄5年(1532年)...
名称: 白山神社本殿 ふりがな: はくさんじんじゃほんでん 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0772 種別1: 近世以前/神社 国宝重文区分: 重要文化財 指定年月日: 1923.03.28...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「享禄5」の辞書の解説