「与次兵衛」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/184件中)
読み方:ねびきのかどまつ浄瑠璃「山崎与次兵衛寿の門松」の通称。
読み方:ねびきのかどまつ浄瑠璃「山崎与次兵衛寿の門松」の通称。
読み方:ねびきのかどまつ浄瑠璃「山崎与次兵衛寿の門松」の通称。
いそだしょうぼう(生年不詳)元禄2年入門の膳所蕉門の一人。通称茶屋与次兵衛。茶屋与次兵衛宛書簡(元禄3年9月26日)与次兵衛宛書簡(元禄3年9月26日)昌房の代表作新田に稗殻煙るしぐれ哉(『猿蓑』)明...
いそだしょうぼう(生年不詳)元禄2年入門の膳所蕉門の一人。通称茶屋与次兵衛。茶屋与次兵衛宛書簡(元禄3年9月26日)与次兵衛宛書簡(元禄3年9月26日)昌房の代表作新田に稗殻煙るしぐれ哉(『猿蓑』)明...
凡例石井与次兵衛時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕大永7年(1527年)死没天正20年(1592年)7月改名与四郎、与次兵衛別名明石与次兵衛戒名歓喜院広恵義順居士主君豊臣秀吉兄弟肥塚与次太...
[連語]《終助詞「ぞ」(古くは係助詞「ぞ」の文末用法)+間投助詞「よ」》断定した内容を、さらに念を押す気持ちを表す。…なのだよ。…だぞ。「それはいともて離れたること—」〈源・朝顔〉「与次兵衛が回し者、...
[連語]《終助詞「ぞ」(古くは係助詞「ぞ」の文末用法)+間投助詞「よ」》断定した内容を、さらに念を押す気持ちを表す。…なのだよ。…だぞ。「それはいともて離れたること—」〈源・朝顔〉「与次兵衛が回し者、...
[連語]《終助詞「ぞ」(古くは係助詞「ぞ」の文末用法)+間投助詞「よ」》断定した内容を、さらに念を押す気持ちを表す。…なのだよ。…だぞ。「それはいともて離れたること—」〈源・朝顔〉「与次兵衛が回し者、...
読み方:やまざきよじべえねびきのかどまつ浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。享保3年(1718)大坂竹本座初演。山崎与次兵衛と遊女吾妻の情話に、親子・夫婦の情愛や、義侠心を織り込んだ物語。寿の門松。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「与次兵衛」の辞書の解説