「三問三答」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/46件中)
読み方:ショトイジョウ(shotoijou)鎌倉時代の相論で、三問三答のとき、最初の訴状をいう。別名 本解(ほんげ)...
読み方:ショトイジョウ(shotoijou)鎌倉時代の相論で、三問三答のとき、最初の訴状をいう。別名 本解(ほんげ)...
読み方:ホンゲ(honge)鎌倉時代の相論で三問三答のとき、最初の訴状。別名 本解状、初問状...
読み方:ホンゲ(honge)鎌倉時代の相論で三問三答のとき、最初の訴状。別名 本解状、初問状...
読み方:さんもんじょう中世、三問三答で、訴人(原告)が提出した三度目の申し状。→三答状...
読み方:さんもんじょう中世、三問三答で、訴人(原告)が提出した三度目の申し状。→三答状...
読み方:さんもんじょう中世、三問三答で、訴人(原告)が提出した三度目の申し状。→三答状...
読み方:さんとうじょう中世、三問三答で、論人(被告)が提出した三度目の陳状。→三問状...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「三問三答」の辞書の解説