「わかんろうえいしゅう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)

読み方:わかんろうえいしゅう平安中期の詩歌集。2巻。藤原公任撰。長和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩文の秀句約590首と紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
読み方:わかんろうえいしゅう平安中期の詩歌集。2巻。藤原公任撰。長和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩文の秀句約590首と紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
読み方:わかんろうえいしゅう平安中期の詩歌集。2巻。藤原公任撰。長和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩文の秀句約590首と紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
読み方:わかんろうえいしゅう平安中期の詩歌集。2巻。藤原公任撰。長和2年(1013)ごろの成立か。朗詠に適した白居易などの漢詩文の秀句約590首と紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつ...
『和漢朗詠集永済注』(わかんろうえいしゅうえいさいちゅう)は、永済によって編まれた『和漢朗詠集』の注釈書。作者の永済を、戦国時代の西生永済とする説があったが、近年の研究により否定されている。永済につい...
太田切本和漢朗詠集(おおたぎれぼんわかんろうえいしゅう)とは、平安時代に写された和漢朗詠集の古写本の零巻および断簡。残るのは下巻のみで、零巻2巻(ともに静嘉堂文庫蔵、国宝)と20枚程度の断簡(諸家に分...
太田切本和漢朗詠集(おおたぎれぼんわかんろうえいしゅう)とは、平安時代に写された和漢朗詠集の古写本の零巻および断簡。残るのは下巻のみで、零巻2巻(ともに静嘉堂文庫蔵、国宝)と20枚程度の断簡(諸家に分...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS