「やまなしとうせん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:やまなしとうせん[1771〜1826]江戸後期の音韻学者。駿河の人。名は治憲。字(あざな)は玄度。別号、東平。本居宣長の影響を受け、中国古代の音韻を研究。著「説文緯」「古声譜」「諧声図」など。
読み方:やまなしとうせん[1771〜1826]江戸後期の音韻学者。駿河の人。名は治憲。字(あざな)は玄度。別号、東平。本居宣長の影響を受け、中国古代の音韻を研究。著「説文緯」「古声譜」「諧声図」など。
読み方:やまなしとうせん[1771〜1826]江戸後期の音韻学者。駿河の人。名は治憲。字(あざな)は玄度。別号、東平。本居宣長の影響を受け、中国古代の音韻を研究。著「説文緯」「古声譜」「諧声図」など。
山梨 稲川(やまなし とうせん、明和8年8月4日(1771年9月12日) - 文政9年7月6日(1826年8月9日))は、江戸時代の漢詩人、説文学者。幼名は千代蔵。名は憲、後に治憲。通称は東平。字は玄...
< 前の結果 | 次の結果 >