「もろくち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/31件中)
ナビゲーションに移動検索に移動諸口(しょくち、もろくち、もろぐち)会計用語(しょくち)簿記で、仕訳の時に二つ以上の勘定科目にわたっていること。その科目の表記。日本の地名(もろくち)諸口 (大阪市) -...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:53 UTC 版)副詞もろ「もろに」の略。接頭辞 もろ【諸】二つの。両方の。多くの。一緒の。接頭辞 もろ【諸、両】(現...
読み方:のりくち馬の引き方で、鐙(あぶみ)の所に下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。「あるは—にひかせ、あるは諸口(もろくち)にひかせ」〈平家・九〉「乗り口」に似た言葉» 類語の一覧...
読み方:のりくち馬の引き方で、鐙(あぶみ)の所に下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。「あるは—にひかせ、あるは諸口(もろくち)にひかせ」〈平家・九〉「乗り口」に似た言葉» 類語の一覧...
読み方:のりくち馬の引き方で、鐙(あぶみ)の所に下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。「あるは—にひかせ、あるは諸口(もろくち)にひかせ」〈平家・九〉「乗り口」に似た言葉» 類語の一覧...
読み方:のりくち馬の引き方で、鐙(あぶみ)の所に下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。「あるは—にひかせ、あるは諸口(もろくち)にひかせ」〈平家・九〉「乗り口」に似た言葉» 類語の一覧...
読み方:のりくち馬の引き方で、鐙(あぶみ)の所に下がって差縄(さしなわ)を取って引くこと。「あるは—にひかせ、あるは諸口(もろくち)にひかせ」〈平家・九〉「乗り口」に似た言葉» 類語の一覧...
読み方:もろくち1 多くの人がいう言葉。衆口。「下の—と申すことは、えいなび給はぬことなり」〈宇津保・国譲下〉2 馬の口取り縄を左右両方からとること。⇔片口。「侍十二人に—をさせ」〈太平記・一二〉...
読み方:もろくち1 多くの人がいう言葉。衆口。「下の—と申すことは、えいなび給はぬことなり」〈宇津保・国譲下〉2 馬の口取り縄を左右両方からとること。⇔片口。「侍十二人に—をさせ」〈太平記・一二〉...
読み方:もろくち1 多くの人がいう言葉。衆口。「下の—と申すことは、えいなび給はぬことなり」〈宇津保・国譲下〉2 馬の口取り縄を左右両方からとること。⇔片口。「侍十二人に—をさせ」〈太平記・一二〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「もろくち」の辞書の解説