「みずくきの」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
読み方:みずくきのあと毛筆で書いた文字のこと。又は手紙の文章のことをいふ。毛筆のことを水茎といふから。
読み方:みずくきのあと毛筆で書いた文字のこと。又は手紙の文章のことをいふ。毛筆のことを水茎といふから。
読み方:みずくきのあと書かれた文字。筆跡。手跡。「—も鮮やかな手紙」「水茎の跡」に似た言葉» 類語の一覧を見る玉簡書翰投書レター書面...
読み方:みずくきのあと書かれた文字。筆跡。手跡。「—も鮮やかな手紙」「水茎の跡」に似た言葉» 類語の一覧を見る玉簡書翰投書レター書面...
読み方:みずくきの[枕]1 同音の繰り返しで「水城(みづき)」にかかる。「ますらをと思へる吾れや—水城の上に涙拭(のご)はむ」〈万・九六八〉2 「岡(をか)」および同音の地名「岡」にかかる。「—岡の木...
読み方:みずくきの[枕]1 同音の繰り返しで「水城(みづき)」にかかる。「ますらをと思へる吾れや—水城の上に涙拭(のご)はむ」〈万・九六八〉2 「岡(をか)」および同音の地名「岡」にかかる。「—岡の木...
読み方:みずくきの[枕]1 同音の繰り返しで「水城(みづき)」にかかる。「ますらをと思へる吾れや—水城の上に涙拭(のご)はむ」〈万・九六八〉2 「岡(をか)」および同音の地名「岡」にかかる。「—岡の木...
読み方:あと《「足(あ)所(と)」の意》1 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰(ほお)を伝う涙の—」「犯人の—を追う」2 (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行わ...
読み方:あと《「足(あ)所(と)」の意》1 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰(ほお)を伝う涙の—」「犯人の—を追う」2 (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行わ...
読み方:あと《「足(あ)所(と)」の意》1 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰(ほお)を伝う涙の—」「犯人の—を追う」2 (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行わ...
< 前の結果 | 次の結果 >