「みするそうだ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:みみそうだん互いに耳もとでひそひそと相談すること。
読み方:みみそうだん互いに耳もとでひそひそと相談すること。
読み方:みみそうだん互いに耳もとでひそひそと相談すること。
読み方:おもいみるそうだ、おもんみるそうだマ行上一段活用の動詞「惟る」の終止形に、伝聞の助動詞「そうだ」が付いた形。» 「惟る」の意味を調べる...
読み方:おどみそうだ、よどみそうだマ行五段活用の動詞「澱む」の連用形である「澱み」に、様態の助動詞「そうだ」が付いた形。終止形澱む » 「澱む」の意味を調べる...
読み方:おどみそうだ、よどみそうだマ行五段活用の動詞「澱む」の連用形である「澱み」に、様態の助動詞「そうだ」が付いた形。終止形澱む » 「澱む」の意味を調べる...
読み方:おどみそうだ、よどみそうだマ行五段活用の動詞「澱む」の連用形である「澱み」に、様態の助動詞「そうだ」が付いた形。終止形澱む » 「澱む」の意味を調べる...
[連語]《推量の助動詞「べし」の語幹「べ」+接尾語「み」》…しそうなので。…はずであろうから。多く「ぬべみ」の形で用いる。「いた泣かば人知りぬ—」〈允恭紀・歌謡〉「佐保山のははその紅葉ちりぬ—夜さへ見...
[連語]《推量の助動詞「べし」の語幹「べ」+接尾語「み」》…しそうなので。…はずであろうから。多く「ぬべみ」の形で用いる。「いた泣かば人知りぬ—」〈允恭紀・歌謡〉「佐保山のははその紅葉ちりぬ—夜さへ見...
[連語]《推量の助動詞「べし」の語幹「べ」+接尾語「み」》…しそうなので。…はずであろうから。多く「ぬべみ」の形で用いる。「いた泣かば人知りぬ—」〈允恭紀・歌謡〉「佐保山のははその紅葉ちりぬ—夜さへ見...
< 前の結果 | 次の結果 >