「まつざきこうどう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)

読み方:まつざきこうどう江戸後期の儒者。肥後生。名は密、のち復、字は明復、通称を退蔵、慊堂は号、別号に当帰山人・木倉等。程朱学派。掛川藩儒臣。昌平黌出身。林述斎に学ぶ。弘化4年(1847)歿、74才。
読み方:まつざきこうどう江戸後期の儒者。肥後生。名は密、のち復、字は明復、通称を退蔵、慊堂は号、別号に当帰山人・木倉等。程朱学派。掛川藩儒臣。昌平黌出身。林述斎に学ぶ。弘化4年(1847)歿、74才。
読み方:しおのやとういん[1809〜1867]江戸末期の儒学者。江戸の人。名は世弘。松崎慊堂(まつざきこうどう)に師事。浜松藩主水野忠邦に仕え、のち幕府の儒官。「阿芙蓉彙聞」「籌海(ちゅうかい)私議」...
読み方:しおのやとういん[1809〜1867]江戸末期の儒学者。江戸の人。名は世弘。松崎慊堂(まつざきこうどう)に師事。浜松藩主水野忠邦に仕え、のち幕府の儒官。「阿芙蓉彙聞」「籌海(ちゅうかい)私議」...
読み方:しおのやとういん[1809〜1867]江戸末期の儒学者。江戸の人。名は世弘。松崎慊堂(まつざきこうどう)に師事。浜松藩主水野忠邦に仕え、のち幕府の儒官。「阿芙蓉彙聞」「籌海(ちゅうかい)私議」...
読み方:まつざきこうどう[1771〜1844]江戸後期の儒学者。肥後の人。名は密・復。字(あざな)は明復。別号、益城。江戸に出て林述斎に朱子学を学び、のち、遠江(とおとうみ)掛川藩の教授。蛮社の獄では...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS