「ふじわらののぶざね」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:ふじわらの のぶざね鎌倉前・中期の廷臣。隆信の子。左京権大夫・正四位下に至る。のち出家して寂西と号する。画・和歌を能くし、写実的な肖像画技法を父に学ぶ。また藤原定家に師事し歌人としても知られた...
読み方:ふじわらの のぶざね鎌倉前・中期の廷臣。隆信の子。左京権大夫・正四位下に至る。のち出家して寂西と号する。画・和歌を能くし、写実的な肖像画技法を父に学ぶ。また藤原定家に師事し歌人としても知られた...
読み方:いまものがたり鎌倉時代の説話集。1巻。藤原信実(ふじわらののぶざね)の作といわれる。延応元年(1239)以後の成立か。和歌・連歌・恋愛など上流男女の話題を中心に和文体で記す。
読み方:いまものがたり鎌倉時代の説話集。1巻。藤原信実(ふじわらののぶざね)の作といわれる。延応元年(1239)以後の成立か。和歌・連歌・恋愛など上流男女の話題を中心に和文体で記す。
読み方:いまものがたり鎌倉時代の説話集。1巻。藤原信実(ふじわらののぶざね)の作といわれる。延応元年(1239)以後の成立か。和歌・連歌・恋愛など上流男女の話題を中心に和文体で記す。
読み方:ふじわらののぶざね[1176〜1265ころ]鎌倉前・中期の宮廷画家・歌人。隆信の子。法名、寂西。似絵(にせえ)の技法を発展させ、「後鳥羽上皇像」「随身庭騎絵巻(ずいしんていきえまき)」「三十六...
読み方:ふじわらののぶざね[1176〜1265ころ]鎌倉前・中期の宮廷画家・歌人。隆信の子。法名、寂西。似絵(にせえ)の技法を発展させ、「後鳥羽上皇像」「随身庭騎絵巻(ずいしんていきえまき)」「三十六...
読み方:ふじわらののぶざね[1176〜1265ころ]鎌倉前・中期の宮廷画家・歌人。隆信の子。法名、寂西。似絵(にせえ)の技法を発展させ、「後鳥羽上皇像」「随身庭騎絵巻(ずいしんていきえまき)」「三十六...
読み方:ふじわら姓氏の一。古代の氏族。中臣鎌足(かまたり)が藤原朝臣の姓を賜り、鎌足の子不比等(ふひと)の流に藤原姓を認められたのに始まる。奈良時代に南家・北家・式家・京家の四家に分かれ、平安時代には...
読み方:ふじわら姓氏の一。古代の氏族。中臣鎌足(かまたり)が藤原朝臣の姓を賜り、鎌足の子不比等(ふひと)の流に藤原姓を認められたのに始まる。奈良時代に南家・北家・式家・京家の四家に分かれ、平安時代には...
< 前の結果 | 次の結果 >