「ふじわらのしょうし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)
読み方:ふじわらのしょうし⇒上東門院(じょうとうもんいん)...
読み方:ふじわらのしょうし⇒上東門院(じょうとうもんいん)...
読み方:ふじわらのしょうし⇒上東門院(じょうとうもんいん)...
読み方:ふじわらのしょうし⇒上東門院(じょうとうもんいん)...
読み方:ふじわらのしょうし⇒上東門院(じょうとうもんいん)...
読み方:たいけんもんいん[1101〜1145]鳥羽天皇の皇后、藤原璋子(ふじわらのしょうし)の院号。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。
読み方:たいけんもんいん[1101〜1145]鳥羽天皇の皇后、藤原璋子(ふじわらのしょうし)の院号。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。
読み方:たいけんもんいん[1101〜1145]鳥羽天皇の皇后、藤原璋子(ふじわらのしょうし)の院号。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。
読み方:じょうとうもんいん[988〜1074]一条天皇の中宮藤原彰子(ふじわらのしょうし)の院号。藤原道長の娘。後一条・後朱雀天皇の母。紫式部・和泉式部ら多くの才媛(さいえん)が仕えた。
読み方:じょうとうもんいん[988〜1074]一条天皇の中宮藤原彰子(ふじわらのしょうし)の院号。藤原道長の娘。後一条・後朱雀天皇の母。紫式部・和泉式部ら多くの才媛(さいえん)が仕えた。
< 前の結果 | 次の結果 >