「ひがしぞの」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/33件中)
姓読み方東園とうえん東園とうぞの東園ひがしその東園ひがしぞの...
読み方:ひがしぞの もとなか公卿。基治の子。仕えて左中将参議従三位に至る。文政4年(1821)歿、42才。
読み方:ひがしぞの もとなか公卿。基治の子。仕えて左中将参議従三位に至る。文政4年(1821)歿、42才。
読み方:ひがしぞの もとさだ江戸後期の公卿。東園基仲の子。参議正三位に至る。安政4年(1857)歿、58才。
読み方:ひがしぞの もとさだ江戸後期の公卿。東園基仲の子。参議正三位に至る。安政4年(1857)歿、58才。
読み方:ひがしぞの もとゆき公卿。基貞の男。姓藤原。右中将従三位。宮内大丞兼皇太后宮亮。安政勤王八十八廷臣の一。明治16年(1883)歿、64才。
読み方:ひがしぞの もとゆき公卿。基貞の男。姓藤原。右中将従三位。宮内大丞兼皇太后宮亮。安政勤王八十八廷臣の一。明治16年(1883)歿、64才。
読み方:ひがしぞの もとかた江戸中期の公卿。園基音の次男。東園基教の養子。法名は常算。権大納言正二位。宝永元年(1704)歿、79才。
読み方:ひがしぞの もとかた江戸中期の公卿。園基音の次男。東園基教の養子。法名は常算。権大納言正二位。宝永元年(1704)歿、79才。
< 前の結果 | 次の結果 >