「ばしょうしちぶしゅう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:ばしょうしちぶしゅう「俳諧七部集」の異称。幸田露伴が大正9年(1920)から昭和22年(1947)にかけて執筆した、蕉門の撰集7部12冊の評釈。評釈芭蕉七部集。露伴評釈芭蕉七部集。
読み方:ばしょうしちぶしゅう「俳諧七部集」の異称。幸田露伴が大正9年(1920)から昭和22年(1947)にかけて執筆した、蕉門の撰集7部12冊の評釈。評釈芭蕉七部集。露伴評釈芭蕉七部集。
読み方:ばしょうしちぶしゅう「俳諧七部集」の異称。幸田露伴が大正9年(1920)から昭和22年(1947)にかけて執筆した、蕉門の撰集7部12冊の評釈。評釈芭蕉七部集。露伴評釈芭蕉七部集。
読み方:ばしょうしちぶしゅうひょうしゃく安東次男による、松尾芭蕉「七部集」の評釈本。昭和48年(1973)刊行。連句の評釈を通じて蕉風の本質に迫る。続編は昭和53年(1978)に刊行。
読み方:ばしょうしちぶしゅうひょうしゃく安東次男による、松尾芭蕉「七部集」の評釈本。昭和48年(1973)刊行。連句の評釈を通じて蕉風の本質に迫る。続編は昭和53年(1978)に刊行。
読み方:ばしょうしちぶしゅうひょうしゃく安東次男による、松尾芭蕉「七部集」の評釈本。昭和48年(1973)刊行。連句の評釈を通じて蕉風の本質に迫る。続編は昭和53年(1978)に刊行。
< 前の結果 | 次の結果 >