「はしもと さねなり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
読み方:はしもと さねひさ公卿。実誠の男。姓藤原。中納言正二位。安政4年(1857)歿、68才。
読み方:はしもと さねひさ公卿。実誠の男。姓藤原。中納言正二位。安政4年(1857)歿、68才。
読み方:はしもと さねなり江戸後期の公卿。実理の子。仕えて正二位権中納言に至る。文化14年(1817)歿、60才。
読み方:はしもと さねなり江戸後期の公卿。実理の子。仕えて正二位権中納言に至る。文化14年(1817)歿、60才。
読み方:はしもと さねあきら公卿。実久の男。姓藤原。中納言正二位、右近衛権中将。明治15年(1882)歿、74才。
読み方:はしもと さねあきら公卿。実久の男。姓藤原。中納言正二位、右近衛権中将。明治15年(1882)歿、74才。
読み方:はしもと さねまつ公卿。葉室頼孝の次男、橋本公綱の養嗣子。仕えて従二位権中納言に至る。享保17年(1732)歿、61才。
読み方:はしもと さねまつ公卿。葉室頼孝の次男、橋本公綱の養嗣子。仕えて従二位権中納言に至る。享保17年(1732)歿、61才。
読み方:はしもと さねすけ江戸後期の公卿。実文の養子、西園寺致季の子。権大納言正二位に至る。寛政12年(1800)歿、73才。
読み方:はしもと さねすけ江戸後期の公卿。実文の養子、西園寺致季の子。権大納言正二位に至る。寛政12年(1800)歿、73才。
< 前の結果 | 次の結果 >