「はげたり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:はげたり【文語】ガ行下二段活用の動詞「禿ぐ」の連用形である「禿げ」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形禿ぐ » 「禿ぐ」の意味を調べる...
読み方:はげたり【文語】ガ行下二段活用の動詞「禿ぐ」の連用形である「禿げ」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形禿ぐ » 「禿ぐ」の意味を調べる...
読み方:さしはずす[動サ四]1 さおなどを差し損なう。「渡守が孫の童、棹(さを)—・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉2 はずす。とりはずす。「はげたる矢を—・し」〈保元・中〉...
読み方:さしはずす[動サ四]1 さおなどを差し損なう。「渡守が孫の童、棹(さを)—・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉2 はずす。とりはずす。「はげたる矢を—・し」〈保元・中〉...
読み方:さしはずす[動サ四]1 さおなどを差し損なう。「渡守が孫の童、棹(さを)—・して落ち入り侍りにける」〈源・浮舟〉2 はずす。とりはずす。「はげたる矢を—・し」〈保元・中〉...
読み方:へげたり、はげたりガ行下二段活用の動詞「剥ぐ」の連用形である「剥げ」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。「剥ぐ」の口語形としては、ガ行下一段活用の動詞「剥げる」が対応する。口語形剥げる &ra...
読み方:へげたり、はげたりガ行下二段活用の動詞「剥ぐ」の連用形である「剥げ」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。「剥ぐ」の口語形としては、ガ行下一段活用の動詞「剥げる」が対応する。口語形剥げる &ra...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「はげたり」の辞書の解説