「となふれば」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/35件中)
読み方:となふればハ行下二段活用の動詞「唱ふ」の已然形である「唱ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「唱ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「唱える」が対応する。口語形唱える » 「...
読み方:となふればハ行下二段活用の動詞「唱ふ」の已然形である「唱ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「唱ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「唱える」が対応する。口語形唱える » 「...
読み方:となふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「徇ふ」の已然形である「徇ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形徇ふ » 「徇ふ」の意味を調べる...
読み方:となふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「整ふ」の已然形である「整ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形整ふ » 「整ふ」の意味を調べる...
読み方:となふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「殉ふ」の已然形である「殉ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形殉ふ » 「殉ふ」の意味を調べる...
読み方:となふれば、たたふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「称ふ」の已然形である「称ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形称ふ » 「称ふ」の意味を調べる...
読み方:となふれば、たたふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「称ふ」の已然形である「称ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形称ふ » 「称ふ」の意味を調べる...
読み方:となふれば【文語】ハ行下二段活用の動詞「調ふ」の已然形である「調ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形調ふ » 「調ふ」の意味を調べる...
読み方:ちゅうよう1 人生の途中で死ぬこと。若死に。「南無阿弥陀仏をとなふれば…定業—のぞこりぬ」〈三帖和讃〉2 思いがけない災難。「判官はこの—に会はせ給ひて」〈義経記・六〉...
読み方:ちゅうよう1 人生の途中で死ぬこと。若死に。「南無阿弥陀仏をとなふれば…定業—のぞこりぬ」〈三帖和讃〉2 思いがけない災難。「判官はこの—に会はせ給ひて」〈義経記・六〉...
< 前の結果 | 次の結果 >