「とぢぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/52件中)
読み方:とぢずダ行上二段活用の動詞「閉づ」の未然形である「閉ぢ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。「閉づ」の口語形としては、ダ行上一段活用の動詞「閉じる」が対応する。口語形閉じる » 「閉...
読み方:とぢずダ行上二段活用の動詞「閉づ」の未然形である「閉ぢ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。「閉づ」の口語形としては、ダ行上一段活用の動詞「閉じる」が対応する。口語形閉じる » 「閉...
読み方:とぢぬダ行上二段活用の動詞「閉づ」の未然形である「閉ぢ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。「閉づ」の口語形としては、ダ行上一段活用の動詞「閉じる」が対応する。口語形閉じる »...
読み方:とぢぬダ行上二段活用の動詞「閉づ」の未然形である「閉ぢ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。「閉づ」の口語形としては、ダ行上一段活用の動詞「閉じる」が対応する。口語形閉じる »...
読み方:とぢず【文語】ダ行上二段活用の動詞「綴づ」の未然形である「綴ぢ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形綴づ » 「綴づ」の意味を調べる...
読み方:とぢぬ【文語】ダ行上二段活用の動詞「綴づ」の未然形である「綴ぢ」に、打消の助動詞「ず」の連体形が付いた形。終止形綴づ » 「綴づ」の意味を調べる...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)「名古屋弁」の記事における「四つ仮名」の解説四つ仮名については共通語と同様である。すなわ...
読み方:よつがな「じ」「ず」「ぢ」「づ」の四つの仮名、およびこの仮名で表される音。古くは、「じ」「ず」は摩擦音の[ʒi][zu]、「ぢ」「づ」は破裂音の[di][du]で、「じ」「ず」「...
読み方:よつがな「じ」「ず」「ぢ」「づ」の四つの仮名、およびこの仮名で表される音。古くは、「じ」「ず」は摩擦音の[ʒi][zu]、「ぢ」「づ」は破裂音の[di][du]で、「じ」「ず」「...
読み方:よつがな「じ」「ず」「ぢ」「づ」の四つの仮名、およびこの仮名で表される音。古くは、「じ」「ず」は摩擦音の[ʒi][zu]、「ぢ」「づ」は破裂音の[di][du]で、「じ」「ず」「...
< 前の結果 | 次の結果 >