「たっとからず」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
読み方:たっとからずク活用の形容詞「尊し」「貴し」の未然形である「尊から」「貴から」に、助動詞「ず」が付いた形。終止形尊し » 「尊し」の意味を調べる貴し » 「貴し」の意味を...
読み方:たっとからず、とうとからず【文語】ク活用の形容詞「尊し」の未然形である「尊から」に、助動詞「ず」が付いた形。終止形尊し » 「尊し」の意味を調べる...
読み方:たっとからず、たとからず、とうとからず【文語】ク活用の形容詞「貴し」の未然形である「貴から」に、助動詞「ず」が付いた形。終止形貴し » 「貴し」の意味を調べる用例山高きが故に貴から...
読み方:やまたかきがゆえにたっとからず《「実語教」の「山高きが故に貴からず、樹あるを以(もっ)て貴しと為す」から》どんなに外観がりっぱであっても、内容が伴わなければすぐれているとはいえない。物事は見か...
読み方:やまたかきがゆえにたっとからず《「実語教」の「山高きが故に貴からず、樹あるを以(もっ)て貴しと為す」から》どんなに外観がりっぱであっても、内容が伴わなければすぐれているとはいえない。物事は見か...
読み方:やまたかきがゆえにたっとからず《「実語教」の「山高きが故に貴からず、樹あるを以(もっ)て貴しと為す」から》どんなに外観がりっぱであっても、内容が伴わなければすぐれているとはいえない。物事は見か...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
童子教(どうじきょう)は、鎌倉時代から明治の中頃まで使われた日本の初等教育用の教訓書。成立は鎌倉中期以前とされるが[1]、現存する最古のものは1377年の書写である[2]...
< 前の結果 | 次の結果 >