「ずだぶくろ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/32件中)
読み方:ずだぶくろ別表記:頭陀袋僧侶が携行品を持ち歩く際に用いる簡易な袋。死出の旅の装いとして死者に装着させることも多い。(2012年11月6日更新)...
読み方:ずだぶくろ別表記:頭陀袋僧侶が携行品を持ち歩く際に用いる簡易な袋。死出の旅の装いとして死者に装着させることも多い。(2012年11月6日更新)...
読み方:ずだぶくろ別表記:頭陀袋僧侶が携行品を持ち歩く際に用いる簡易な袋。死出の旅の装いとして死者に装着させることも多い。(2012年11月6日更新)...
「頭陀袋(ずだぶくろ)」を誤読したもの。「頭陀袋」とは、ものを運ぶために用いられる、大きな布製の袋のこと。本来僧侶が用いたものだったが、現在は巾着袋とほとんど区別されず、ショルダーバッグに近いものを指...
読み方:へんろすがた遍路をするときの服装。白木綿の衣服に菅笠(すげがさ)・手っ甲・脚絆(きゃはん)・草鞋(わらじ)をつけ、頭陀袋(ずだぶくろ)をかけて、手に数珠(じゅず)・鈴・金剛杖などを持つ。
読み方:へんろすがた遍路をするときの服装。白木綿の衣服に菅笠(すげがさ)・手っ甲・脚絆(きゃはん)・草鞋(わらじ)をつけ、頭陀袋(ずだぶくろ)をかけて、手に数珠(じゅず)・鈴・金剛杖などを持つ。
読み方:へんろすがた遍路をするときの服装。白木綿の衣服に菅笠(すげがさ)・手っ甲・脚絆(きゃはん)・草鞋(わらじ)をつけ、頭陀袋(ずだぶくろ)をかけて、手に数珠(じゅず)・鈴・金剛杖などを持つ。
読み方:ずだぶくろ1 僧が修行の旅をするとき、経文や食器などを入れて首にかける袋。2 仏式で死者を葬るとき、その首にかける袋。3 いろいろな物が入るような、だぶだぶした袋。 頭陀袋(1)...
読み方:こじきぶくろ1 托鉢僧や乞食が首に掛けて歩き、もらった物などを入れる布袋。頭陀袋(ずだぶくろ)。こつじきぶくろ。2 歌学・俳諧・芸道で、乞食が1に一切のものを入れておくように、自分の見聞を広く...
読み方:こじきぶくろ1 托鉢僧や乞食が首に掛けて歩き、もらった物などを入れる布袋。頭陀袋(ずだぶくろ)。こつじきぶくろ。2 歌学・俳諧・芸道で、乞食が1に一切のものを入れておくように、自分の見聞を広く...
< 前の結果 | 次の結果 >