Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > しょくこきんわかしゅうの解説 > しょくこきんわかしゅうの全文検索
「しょくこきんわかしゅう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)

読み方:しょくこきんわかしゅう鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。正元元年(1259)後嵯峨院の院宣により藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、文永2年(1265)成立。仮名序・真名序があり、歌数約190...
読み方:しょくこきんわかしゅう鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。正元元年(1259)後嵯峨院の院宣により藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、文永2年(1265)成立。仮名序・真名序があり、歌数約190...
読み方:しょくこきんわかしゅう鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。正元元年(1259)後嵯峨院の院宣により藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、文永2年(1265)成立。仮名序・真名序があり、歌数約190...
読み方:しんしょくこきんわかしゅう室町時代の最後の勅撰和歌集。20巻。永享5年(1433)後花園天皇の勅により、飛鳥井雅世が撰し、同11年成立。一条兼良(いちじょうかねら)の真名序・仮名序がある。歌数...
読み方:しんしょくこきんわかしゅう室町時代の最後の勅撰和歌集。20巻。永享5年(1433)後花園天皇の勅により、飛鳥井雅世が撰し、同11年成立。一条兼良(いちじょうかねら)の真名序・仮名序がある。歌数...
読み方:しんしょくこきんわかしゅう室町時代の最後の勅撰和歌集。20巻。永享5年(1433)後花園天皇の勅により、飛鳥井雅世が撰し、同11年成立。一条兼良(いちじょうかねら)の真名序・仮名序がある。歌数...
『新続古今和歌集』(しんしょくこきんわかしゅう)は、室町時代の勅撰和歌集。二十一代集の最後にあたる。概要室町幕府第6代将軍足利義教の執奏により、後花園天皇の勅宣によって、権中納言飛鳥井雅世(初名雅清)...
『新続古今和歌集』(しんしょくこきんわかしゅう)は、室町時代の勅撰和歌集。二十一代集の最後にあたる。概要室町幕府第6代将軍足利義教の執奏により、後花園天皇の勅宣によって、権中納言飛鳥井雅世(初名雅清)...
『続古今和歌集』(しょくこきんわかしゅう)は、鎌倉時代の勅撰集で、二十一代集の第十一番目。全20巻からなり[1]、総歌数1915首(伝本によって異同がある)[1]。構成...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS