「しゅじょうさいど」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:しゅじょうさいど仏語。迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと。
読み方:しゅじょうさいど仏語。迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと。
読み方:しゅじょうさいど仏語。迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと。
読み方:くせえんつう観世音菩薩の異称。衆生済度(しゅじょうさいど)のため、さまざまな姿をとって世に現れ、その救いの働きが融通無礙(ゆうずうむげ)であるところからいう。
読み方:くせえんつう観世音菩薩の異称。衆生済度(しゅじょうさいど)のため、さまざまな姿をとって世に現れ、その救いの働きが融通無礙(ゆうずうむげ)であるところからいう。
読み方:くせえんつう観世音菩薩の異称。衆生済度(しゅじょうさいど)のため、さまざまな姿をとって世に現れ、その救いの働きが融通無礙(ゆうずうむげ)であるところからいう。
読み方:しょうじん仏語。1 仏・菩薩(ぼさつ)が、衆生済度(しゅじょうさいど)のため、父母の体内に宿ってこの世に生まれ出ること。また、その身。仏の化身。2 父母より生まれた身体。生まれながらの身体。「...
読み方:しょうじん仏語。1 仏・菩薩(ぼさつ)が、衆生済度(しゅじょうさいど)のため、父母の体内に宿ってこの世に生まれ出ること。また、その身。仏の化身。2 父母より生まれた身体。生まれながらの身体。「...
読み方:しょうじん仏語。1 仏・菩薩(ぼさつ)が、衆生済度(しゅじょうさいど)のため、父母の体内に宿ってこの世に生まれ出ること。また、その身。仏の化身。2 父母より生まれた身体。生まれながらの身体。「...
読み方:さんえ《連声(れんじょう)で「さんね」とも》仏語。1 仏が成道(じょうどう)後に、衆生済度(しゅじょうさいど)のために行う3回にわたる説法。2 弥勒菩薩(みろくぼさつ)が釈迦(しゃか)入滅の5...
< 前の結果 | 次の結果 >