「しみずだに さねなり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/24件中)
読み方:しみずだに さねとう江戸前期の公卿。清水谷公松の子。初名は忠治・忠定。権大納言正二位となる。廃絶した清水谷家を再興。のち出家して素快と号する。寛文4年(1664)歿、78才。
読み方:しみずだに さねとう江戸前期の公卿。清水谷公松の子。初名は忠治・忠定。権大納言正二位となる。廃絶した清水谷家を再興。のち出家して素快と号する。寛文4年(1664)歿、78才。
読み方:しみずだに さねなり江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709...
読み方:しみずだに さねなり江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709...
読み方:しみずだに さねあき室町中期の公卿。一条公勝の子。はじめ実次、一条実秋ともいう。権大納言従二位。世尊寺流の書道を能くした。筆跡は『慶安手艦』に見られる。応永27年(1420)歿、37才。
読み方:しみずだに さねあき室町中期の公卿。一条公勝の子。はじめ実次、一条実秋ともいう。権大納言従二位。世尊寺流の書道を能くした。筆跡は『慶安手艦』に見られる。応永27年(1420)歿、37才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:58 UTC 版)「一条家門流三十八卿建議」の記事における「連署者」の解説各家格において五十音順。 数家格...
凡例一条 実秋時代室町時代初期 - 前期生誕不詳死没応永27年4月21日(1420年6月2日)別名清水谷実秋官位従二位、権大納言主君後小松天皇→称光天皇氏族清水谷家父母父:一条公勝兄弟一条...
一条家門流三十八卿建議(いちじょうけもんりゅうさんじゅうはちきょうけんぎ)は、元治元年6月25日(1864年7月28日)に関白二条斉敬に提出された建白書である。概要一条実良が中心となって動き、一条家門...
清水谷 実英(しみずだに さねあきら、1866年5月19日〈慶応2年4月5日[1]〉 - 1938年〈昭和13年〉10月14日[1])は、明治期から昭和初期の陸軍軍人、...
< 前の結果 | 次の結果 >