「しびちゅうだい」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
読み方:しびちゅうだい天平勝宝元年(749)皇后宮職を唐風に改称したもの。→紫微内相...
読み方:しびちゅうだい天平勝宝元年(749)皇后宮職を唐風に改称したもの。→紫微内相...
読み方:しびちゅうだい天平勝宝元年(749)皇后宮職を唐風に改称したもの。→紫微内相...
読み方:ひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官(すけ)。大・少各1名。2 奈良時代、紫微中台(しびちゅうだい)の次官。
読み方:ひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官(すけ)。大・少各1名。2 奈良時代、紫微中台(しびちゅうだい)の次官。
読み方:ひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官(すけ)。大・少各1名。2 奈良時代、紫微中台(しびちゅうだい)の次官。
読み方:だいひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官。少弼(しょうひつ)の上に置かれた。2 孝謙天皇の時の紫微中台(しびちゅうだい)、およびそれを天平宝字2年(758)に改称した坤宮官(こんぐ...
読み方:だいひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官。少弼(しょうひつ)の上に置かれた。2 孝謙天皇の時の紫微中台(しびちゅうだい)、およびそれを天平宝字2年(758)に改称した坤宮官(こんぐ...
読み方:だいひつ1 律令制で、弾正台(だんじょうだい)の次官。少弼(しょうひつ)の上に置かれた。2 孝謙天皇の時の紫微中台(しびちゅうだい)、およびそれを天平宝字2年(758)に改称した坤宮官(こんぐ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/26 09:53 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ダイ、タイ漢音 : タイ訓読み :常用漢字表内常用漢字表内に訓読...
< 前の結果 | 次の結果 >