「しげとみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/52件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 07:07 UTC 版)「風雲わなげ野郎」の記事における「重富 倫明(しげとみ みちあき)」の解説単なる影の薄い...
読み方:いながき しげとみ江戸中期の下野烏山藩主。三河生。稲垣重昭長男。幼名は大蔵。従五位下和泉守に叙任され、のち対馬守に改める。宝永7年(1710)歿、38才。
読み方:いながき しげとみ江戸中期の下野烏山藩主。三河生。稲垣重昭長男。幼名は大蔵。従五位下和泉守に叙任され、のち対馬守に改める。宝永7年(1710)歿、38才。
読み方:はざましげとみ[1756〜1816]江戸中期の天文・暦学者。大坂の人。号、長涯・耕雲。富裕な商人の出身。麻田剛立(あさだごうりゅう)の門人で、幕府の寛政改暦や観測器械の改良に尽力。長崎の沿海測...
読み方:はざましげとみ[1756〜1816]江戸中期の天文・暦学者。大坂の人。号、長涯・耕雲。富裕な商人の出身。麻田剛立(あさだごうりゅう)の門人で、幕府の寛政改暦や観測器械の改良に尽力。長崎の沿海測...
読み方:はざましげとみ[1756〜1816]江戸中期の天文・暦学者。大坂の人。号、長涯・耕雲。富裕な商人の出身。麻田剛立(あさだごうりゅう)の門人で、幕府の寛政改暦や観測器械の改良に尽力。長崎の沿海測...
読み方:おおはら しげとみ幕末・明治の公卿。権中納言重尹の五男。名は常麿、字は徳義、号は益壮。孝明天皇に仕え、公武の間に奔走、のち参議を経て従二位権中納言となる。維新後は議定・集議院長官などを歴任。安...
読み方:おおはら しげとみ幕末・明治の公卿。権中納言重尹の五男。名は常麿、字は徳義、号は益壮。孝明天皇に仕え、公武の間に奔走、のち参議を経て従二位権中納言となる。維新後は議定・集議院長官などを歴任。安...
< 前の結果 | 次の結果 >