「ざっしきかんとう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:ざっしきかんとう奈良・平安時代、官舎修理料・公奴婢食料・救急料などにあてるため、諸郡の正倉に分置されていた官稲。雑稲(ざっとう)。
読み方:ざっしきかんとう奈良・平安時代、官舎修理料・公奴婢食料・救急料などにあてるため、諸郡の正倉に分置されていた官稲。雑稲(ざっとう)。
読み方:ざっしきかんとう奈良・平安時代、官舎修理料・公奴婢食料・救急料などにあてるため、諸郡の正倉に分置されていた官稲。雑稲(ざっとう)。
雑色官稲(ぞうしきかんとう/ざっしきかんとう)とは、日本の律令制において特定の目的をもって正税とは別に諸国において保管されていた官稲。雑色稲・雑官稲・雑稲とも。 概要雑色官稲は、大税(正税)とは別個に...
雑色官稲(ぞうしきかんとう/ざっしきかんとう)とは、日本の律令制において特定の目的をもって正税とは別に諸国において保管されていた官稲。雑色稲・雑官稲・雑稲とも。 概要雑色官稲は、大税(正税)とは別個に...
雑色官稲(ぞうしきかんとう/ざっしきかんとう)とは、日本の律令制において特定の目的をもって正税とは別に諸国において保管されていた官稲。雑色稲・雑官稲・雑稲とも。 概要雑色官稲は、大税(正税)とは別個に...
< 前の結果 | 次の結果 >