Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > さんじょう さねおきの解説 > さんじょう さねおきの全文検索
「さんじょう さねおき」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/108件中)

読み方:さんじょう さねおき江戸後期の公卿。季晴の子。内大臣から右大臣従一位となる。文政6年(1823)歿、68才。
読み方:さんじょう さねおき江戸後期の公卿。季晴の子。内大臣から右大臣従一位となる。文政6年(1823)歿、68才。
読み方:さんじょう さねひで江戸初期の公卿。号は己心院。三条公広の子。左大臣・従一位。その筆跡は『慶安手鑑』にみられる。寛文11年(1671)歿、74才。
読み方:さんじょう さねひで江戸初期の公卿。号は己心院。三条公広の子。左大臣・従一位。その筆跡は『慶安手鑑』にみられる。寛文11年(1671)歿、74才。
読み方:さんじょう さねか室町時代の公卿。公敦の子。仕えて従一位太政大臣となる。天文6年に出家し、法名を諦空といった。号は後浄土寺殿。永禄2年(1559)歿、91才。
読み方:さんじょう さねか室町時代の公卿。公敦の子。仕えて従一位太政大臣となる。天文6年に出家し、法名を諦空といった。号は後浄土寺殿。永禄2年(1559)歿、91才。
読み方:おおぎまちさんじょう さねなる元勲。正親町三条実義の子。権中納言・権大納言となる。維新後に内国事務総督となり、刑部卿となる。のち嵯峨氏と称した。彼の日記『嵯峨実愛日記』は維新史の重要な文献とさ...
読み方:おおぎまちさんじょう さねなる元勲。正親町三条実義の子。権中納言・権大納言となる。維新後に内国事務総督となり、刑部卿となる。のち嵯峨氏と称した。彼の日記『嵯峨実愛日記』は維新史の重要な文献とさ...
読み方:さんじょう さねつむ幕末の公卿。三条実美の父。号は源空。幼少より学を好み、典礼に通じ和歌・書を能くする。皇太后権太夫・学習院伝奏・内大臣等を歴任。のち将軍継嗣問題で、島津斉彬・山内容堂らの説に...
読み方:さんじょう さねつむ幕末の公卿。三条実美の父。号は源空。幼少より学を好み、典礼に通じ和歌・書を能くする。皇太后権太夫・学習院伝奏・内大臣等を歴任。のち将軍継嗣問題で、島津斉彬・山内容堂らの説に...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS