「きょうとい」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
方言意味きょうとがり臆病者(おくびょうもの)。「きょうとい」ともいう。恐れることを「きょう」と音読みに発音したのではあるまいか。
読み方:けうといです、きょうといです【文語】形容詞「気疎い」の終止形に、丁寧の助動詞「です」が付いた形。※形容詞の後に「です」が接続することを許容した話し言葉であるとされる。» 「気疎い」...
読み方:けうといです、きょうといです【文語】形容詞「気疎い」の終止形に、丁寧の助動詞「です」が付いた形。※形容詞の後に「です」が接続することを許容した話し言葉であるとされる。» 「気疎い」...
読み方:けうといです、きょうといです【文語】形容詞「気疎い」の終止形に、丁寧の助動詞「です」が付いた形。※形容詞の後に「です」が接続することを許容した話し言葉であるとされる。» 「気疎い」...
[形]《「けうとい」から転じた「きょうとい」の音変化。近世語》1 はなはだしい。とんでもない。「滅相な—・いこと言はんす」〈咄・無事志有意〉2 みごとである。すばらしい。「はあ、鯖(さば)のすもじかい...
[形]《「けうとい」から転じた「きょうとい」の音変化。近世語》1 はなはだしい。とんでもない。「滅相な—・いこと言はんす」〈咄・無事志有意〉2 みごとである。すばらしい。「はあ、鯖(さば)のすもじかい...
[形]《「けうとい」から転じた「きょうとい」の音変化。近世語》1 はなはだしい。とんでもない。「滅相な—・いこと言はんす」〈咄・無事志有意〉2 みごとである。すばらしい。「はあ、鯖(さば)のすもじかい...
大阪弁訳語解説こわいこわい、おそろしい可怕恐い。怖い。「おとろしい」よりも新しい言い方で、近畿、特に京阪の中心部で使用する。で使う。南近畿、淡路、四国、北陸では「おとろしい」、遠江、信濃、越後以東の東...
読み方:けうとい[形][文]けうと・し[ク]《近世初期からは「きょうとい」とも発音した》1 見たり聞いたりするのがいとわしい。「やがて—・い雨の暗くたそがれて行く夕方を」〈三重吉・桑の実〉2 人けがな...
読み方:けうとい[形][文]けうと・し[ク]《近世初期からは「きょうとい」とも発音した》1 見たり聞いたりするのがいとわしい。「やがて—・い雨の暗くたそがれて行く夕方を」〈三重吉・桑の実〉2 人けがな...
< 前の結果 | 次の結果 >