「かいようせいだいちょうえん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
【仮名】かいようせいだいちょうえん【原文】ulcerative colitis大腸内壁に潰瘍をつくる慢性の大腸炎。腹痛、痙攣、および膿、血液、粘液の付着した緩い便を特徴とする。
【仮名】かいようせいだいちょうえん【原文】ulcerative colitis大腸内壁に潰瘍をつくる慢性の大腸炎。腹痛、痙攣、および膿、血液、粘液の付着した緩い便を特徴とする。
【仮名】かいようせいだいちょうえん【原文】ulcerative colitis大腸内壁に潰瘍をつくる慢性の大腸炎。腹痛、痙攣、および膿、血液、粘液の付着した緩い便を特徴とする。
読み方:かいようせいだいちょうえん大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる難病。直腸から結腸にかけて連続的に病変が広がり、下痢や腹痛が頻繁に起こる。炎症性腸疾患の一。厚生労働省の特定疾患に指定されている。原因...
読み方:かいようせいだいちょうえん大腸の粘膜に潰瘍やびらんができる難病。直腸から結腸にかけて連続的に病変が広がり、下痢や腹痛が頻繁に起こる。炎症性腸疾患の一。厚生労働省の特定疾患に指定されている。原因...
読み方:かいようせいだいちょうえん【英】:UC,Ulcerative colitis 大腸の粘膜のあちこちに炎症が起きる。腹痛や下痢のみの軽度なものから、発熱、粘血便を呈するものまである。 大腸の粘膜...
「潰瘍性大腸炎」の正しい読み方「潰瘍性大腸炎」の正しい読み方は、「かいようせいだいちょうえん」である。「潰瘍(かいよう)」という難読字が把握できれば読める語といえる。「潰瘍性大腸炎」の意味解説「潰瘍性...
腸の中には,食べ物(人にとっては異物)や細菌などが存在し,それに対して人の体はいろいろな細胞(リンパ球や白血球など)や抗体をつくり,異物や細菌から体を守ろうとする働きを持っています.このような働きのバ...
< 前の結果 | 次の結果 >