「おもろさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/399件中)

読み方:おもろ奄美や沖縄に伝わる古い歌謡のことで、「言う」「唱える」という意味の古語である「思ふ」が転訛したものと考えられている。これを編纂したのもが「おもろさうし」である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:55 UTC 版)「琉球王国」の記事における「おもろさうし」の解説尚清王から尚豊王の治世にかけての1531...
読み方:あけもどろ沖縄・奄美諸島に伝わる古代歌謡「おもろさうし」のなかで語られた言葉で、明け方のころ、朝日に染まりはじめた美しくも荘厳な様子を賛え表す言葉。また太陽のことをさす場合もある。
古代歌謡集『おもろさうし』には、舞踊はコネリ・ナヨリという言葉で記されている。コネリは手のひらをこねるようにした手の動きをいい、ナヨリはなよやかに身体を動かすことだという。
古代歌謡集『おもろさうし』には、舞踊はコネリ・ナヨリという言葉で記されている。コネリは手のひらをこねるようにした手の動きをいい、ナヨリはなよやかに身体を動かすことだという。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 01:38 UTC 版)「おもろ植物園」の記事における「園内の植物」の解説『おもろさうし』に登場する植物の中で、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 15:15 UTC 版)「阿麻和利」の記事における「阿麻和利英雄説」の解説正史では護佐丸が忠臣、阿麻和利が悪人と...
主名称: 混効験集〈乾坤/〉 指定番号: 2281 枝番: 00 指定年月日: 1973.06.06(昭和48.06.06) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数: 2冊...
読み方:おきなわ沖縄の地名の由来として諸説あり定まっていない。古く『唐大和上東征伝』に「阿児奈波島(あじなわじま)」とあり、沖縄最古の歌謡集であり、古代沖縄の歴史、民族、宗教、言語などを探る重要な資料...
読み方:おきなわ沖縄の地名の由来として諸説あり定まっていない。古く『唐大和上東征伝』に「阿児奈波島(あじなわじま)」とあり、沖縄最古の歌謡集であり、古代沖縄の歴史、民族、宗教、言語などを探る重要な資料...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS