Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > おとづ・るの解説 > おとづ・るの全文検索
「おとづ・る」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/45件中)

読み方:とわれぐさ荻の異名。〔蔵玉集〕おとづれの憂きものながらとはれ草袖には露をさそふなりけり。
読み方:とわれぐさ荻の異名。〔蔵玉集〕おとづれの憂きものながらとはれ草袖には露をさそふなりけり。
読み方:おとこぐさ荻の異名。〔蔵玉集〕わすられず又おとづれよ男草、風のたよりの絶えぬなさけに。
読み方:おとこぐさ荻の異名。〔蔵玉集〕わすられず又おとづれよ男草、風のたよりの絶えぬなさけに。
読み方:かんだい領主の留守を守る家老。「黒羽の—浄坊寺何がしの方に音信(おとづ)る」〈奥の細道〉...
読み方:かんだい領主の留守を守る家老。「黒羽の—浄坊寺何がしの方に音信(おとづ)る」〈奥の細道〉...
読み方:かんだい領主の留守を守る家老。「黒羽の—浄坊寺何がしの方に音信(おとづ)る」〈奥の細道〉...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:00 UTC 版)語源音 + 連る動詞おとづる【訪る】訪(おとず)れる、訪問する音(おと)がする、音を立(た)てる手紙(てがみ)を出(だ)...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:07 UTC 版)語源古典日本語「おとづる」動詞おとずれる【訪れる】ある場所へ行く、来る。訪問する。来訪する。季節・状況などがやってくる。
読み方:われかひとか自分なのか他人なのか判然としないさま。自分を失っているさま。「あまびこのおとづれじとぞ今は思ふ—と身をたどる世に」〈古今・雑下〉...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS