「おおえのおとんど」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)
読み方:おおえのおとんど[811〜877]平安前期の学者。儒家としての大江家の基礎を築いた。師の菅原是善らと「貞観格式」を編纂(へんさん)。「弘帝範」「群籍要覧」を撰進(せんしん)。家集「江音人集」。
読み方:おおえのおとんど[811〜877]平安前期の学者。儒家としての大江家の基礎を築いた。師の菅原是善らと「貞観格式」を編纂(へんさん)。「弘帝範」「群籍要覧」を撰進(せんしん)。家集「江音人集」。
読み方:おおえのおとんど[811〜877]平安前期の学者。儒家としての大江家の基礎を築いた。師の菅原是善らと「貞観格式」を編纂(へんさん)。「弘帝範」「群籍要覧」を撰進(せんしん)。家集「江音人集」。
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例大江 音人大江音人/『前賢故実』より時代平安時代初期 - 前期生誕弘仁2年(811年)死没元慶元年11月3日(877年12月11日)別名号:江相公官位従三...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例大江 音人大江音人/『前賢故実』より時代平安時代初期 - 前期生誕弘仁2年(811年)死没元慶元年11月3日(877年12月11日)別名号:江相公官位従三...
< 前の結果 | 次の結果 >