「いとあはれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/99件中)
読み方:よるのもの夜、寝るときに用いるもの。夜着、寝具など。「いとあはれと思ひて、—まで送りて」〈伊勢・一六〉...
読み方:よるのもの夜、寝るときに用いるもの。夜着、寝具など。「いとあはれと思ひて、—まで送りて」〈伊勢・一六〉...
読み方:よるのもの夜、寝るときに用いるもの。夜着、寝具など。「いとあはれと思ひて、—まで送りて」〈伊勢・一六〉...
読み方:ことよがる[動ラ四]言葉巧みに言う。体裁のよいことを言う。「いとあはれに後ろめたくなむなど—・るを」〈源・蓬生〉...
読み方:ことよがる[動ラ四]言葉巧みに言う。体裁のよいことを言う。「いとあはれに後ろめたくなむなど—・るを」〈源・蓬生〉...
読み方:ことよがる[動ラ四]言葉巧みに言う。体裁のよいことを言う。「いとあはれに後ろめたくなむなど—・るを」〈源・蓬生〉...
読み方:おにのこミノムシの別名。[補説] 「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ」〈枕・四三〉に基づくという。
読み方:おにのこミノムシの別名。[補説] 「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ」〈枕・四三〉に基づくという。
読み方:おにのこミノムシの別名。[補説] 「みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ」〈枕・四三〉に基づくという。
読み方:いかわる[動ラ四]居場所を替わる。交替して座る。「水鳥、鴛鴦(をし)いとあはれなり。かたみに—・りて、羽の上の霜払ふらむほどなど」〈枕・四一〉...
< 前の結果 | 次の結果 >