「あてびと」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:27 UTC 版)名詞あてびと【貴人】高貴な人。社会的な地位が高い人。関連語あてなりあてやか対義語しず...
読み方:あてびと高貴な人。上品な人。貴族。「かかる筋(=男女関係)のもの憎みは—も(下人モ変ワリノ)なきものなり」〈源・東屋〉「貴人」に似た言葉» 類語の一覧を見る公卿公家雲上人貴族アリス...
読み方:あてびと高貴な人。上品な人。貴族。「かかる筋(=男女関係)のもの憎みは—も(下人モ変ワリノ)なきものなり」〈源・東屋〉「貴人」に似た言葉» 類語の一覧を見る公卿公家雲上人貴族アリス...
読み方:き[音]キ(呉)(漢) [訓]たっとい とうとい たっとぶ とうとぶ[学習漢字]6年1 価値・身分が高い。「貴顕・貴族・貴重・貴賓・貴金属・貴公子/高貴・尊貴・富貴」2 値段が高い。「騰貴」3...
読み方:き[音]キ(呉)(漢) [訓]たっとい とうとい たっとぶ とうとぶ[学習漢字]6年1 価値・身分が高い。「貴顕・貴族・貴重・貴賓・貴金属・貴公子/高貴・尊貴・富貴」2 値段が高い。「騰貴」3...
読み方:き[音]キ(呉)(漢) [訓]たっとい とうとい たっとぶ とうとぶ[学習漢字]6年1 価値・身分が高い。「貴顕・貴族・貴重・貴賓・貴金属・貴公子/高貴・尊貴・富貴」2 値段が高い。「騰貴」3...
読み方:しず[名]卑しいこと。身分の低い者。「貴人(あてびと)、—が身何の変わりたる所あるべき」〈藤村・春〉[代]一人称の人代名詞。拙者。わたし。江戸時代に幇間(ほうかん)などが用いた。「君さへ合点な...
読み方:しず[名]卑しいこと。身分の低い者。「貴人(あてびと)、—が身何の変わりたる所あるべき」〈藤村・春〉[代]一人称の人代名詞。拙者。わたし。江戸時代に幇間(ほうかん)などが用いた。「君さへ合点な...
読み方:しず[名]卑しいこと。身分の低い者。「貴人(あてびと)、—が身何の変わりたる所あるべき」〈藤村・春〉[代]一人称の人代名詞。拙者。わたし。江戸時代に幇間(ほうかん)などが用いた。「君さへ合点な...
読み方:しず[名]卑しいこと。身分の低い者。「貴人(あてびと)、—が身何の変わりたる所あるべき」〈藤村・春〉[代]一人称の人代名詞。拙者。わたし。江戸時代に幇間(ほうかん)などが用いた。「君さへ合点な...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「あてびと」の辞書の解説