「あしかがよしもち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:あしかがよしもち[1386〜1428]室町幕府第4代将軍。在職1395〜1423。義満の子。応永元年12月(1395年1月)9歳で将軍となる。父の死後、日明(にちみん)貿易を中止するなど独自の...
読み方:あしかがよしもち[1386〜1428]室町幕府第4代将軍。在職1395〜1423。義満の子。応永元年12月(1395年1月)9歳で将軍となる。父の死後、日明(にちみん)貿易を中止するなど独自の...
読み方:あしかがよしもち[1386〜1428]室町幕府第4代将軍。在職1395〜1423。義満の子。応永元年12月(1395年1月)9歳で将軍となる。父の死後、日明(にちみん)貿易を中止するなど独自の...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん) では、室町幕府(足利幕府)の主であった、征夷大将軍に任ぜられたものを扱う。概要初期は鎌倉殿と呼ばれ、3代将軍足利義満が室町第に移って以降は室町殿とも呼ばれ...
凡例足利 義持足利義持肖像(神護寺蔵)時代室町時代前期 - 中期生誕元中3年/至徳3年2月12日(1386年3月12日)死没応永35年1月18日(1428年2月3日)[1]...
凡例足利 義持足利義持肖像(神護寺蔵)時代室町時代前期 - 中期生誕元中3年/至徳3年2月12日(1386年3月12日)死没応永35年1月18日(1428年2月3日)[1]...
< 前の結果 | 次の結果 >