「あしかが よしみつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/45件中)
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:きたやまどの京都北山にあった足利義満(あしかがよしみつ)の別荘。義満の死後、鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)となった。北山第(きたやまてい)。足利義満の異称。
読み方:きたやまどの京都北山にあった足利義満(あしかがよしみつ)の別荘。義満の死後、鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)となった。北山第(きたやまてい)。足利義満の異称。
読み方:きたやまどの京都北山にあった足利義満(あしかがよしみつ)の別荘。義満の死後、鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)となった。北山第(きたやまてい)。足利義満の異称。
1336年から約60年間続いた、朝廷が2つ存在していた時代です。建武の新政がくずれ、足利尊氏[あしかがたかうじ]が京都で新しく天皇をたてたのに対し、後醍醐[ごだいご]天皇が吉野(奈良県)で朝廷をつくり...
1336年から約60年間続いた、朝廷が2つ存在していた時代です。建武の新政がくずれ、足利尊氏[あしかがたかうじ]が京都で新しく天皇をたてたのに対し、後醍醐[ごだいご]天皇が吉野(奈良県)で朝廷をつくり...
大内弘世[おおうちひろよ]の子で、南北朝[なんぼくちょう]をまとめるのに功績がありました。また、朝鮮との貿易の実権をにぎりますが、勢力の増大によって将軍・足利義満[あしかがよしみつ]と不仲になり、堺で...
大内弘世[おおうちひろよ]の子で、南北朝[なんぼくちょう]をまとめるのに功績がありました。また、朝鮮との貿易の実権をにぎりますが、勢力の増大によって将軍・足利義満[あしかがよしみつ]と不仲になり、堺で...
< 前の結果 | 次の結果 >