「あさぎぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
読み方:あさごろも「あさぎぬ」に同じ。「使はしし御門の人も白たへの—着て」〈万・一九九〉...
読み方:あさごろも「あさぎぬ」に同じ。「使はしし御門の人も白たへの—着て」〈万・一九九〉...
読み方:あさごろも「あさぎぬ」に同じ。「使はしし御門の人も白たへの—着て」〈万・一九九〉...
読み方:ちちわくに[副]あれこれさまざまに。とやかくと。「—人は言ふとも織りて着むわが機物(はたもの)に白き麻衣(あさぎぬ)」〈拾遺・雑上〉...
読み方:ちちわくに[副]あれこれさまざまに。とやかくと。「—人は言ふとも織りて着むわが機物(はたもの)に白き麻衣(あさぎぬ)」〈拾遺・雑上〉...
読み方:ちちわくに[副]あれこれさまざまに。とやかくと。「—人は言ふとも織りて着むわが機物(はたもの)に白き麻衣(あさぎぬ)」〈拾遺・雑上〉...
読み方:ちちわくに[副]あれこれさまざまに。とやかくと。「—人は言ふとも織りて着むわが機物(はたもの)に白き麻衣(あさぎぬ)」〈拾遺・雑上〉...
読み方:さお《「さ」は接頭語》あさ。麻糸。「麻衣(あさぎぬ)に青衿(あをくび)着けひた—を裳(も)には織り着て」〈万・一八〇七〉...
読み方:さお《「さ」は接頭語》あさ。麻糸。「麻衣(あさぎぬ)に青衿(あをくび)着けひた—を裳(も)には織り着て」〈万・一八〇七〉...
読み方:さお《「さ」は接頭語》あさ。麻糸。「麻衣(あさぎぬ)に青衿(あをくび)着けひた—を裳(も)には織り着て」〈万・一八〇七〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「あさぎぬ」の辞書の解説