「縑」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:けんそ白い縑(かとり)。書画をかくのに用いる。
読み方:けんそ白い縑(かとり)。書画をかくのに用いる。
読み方:けんそ白い縑(かとり)。書画をかくのに用いる。
読み方:けんそ白い縑(かとり)。書画をかくのに用いる。
縑画数:16音読み:ケン訓読み:きぬピンイン:jian1対応する英語:fine silk...
縑画数:16音読み:ケン訓読み:きぬピンイン:jian1対応する英語:fine silk...
読み方:あしぎぬ《悪(あ)し絹の意》太い糸で織った粗末な絹布。太絹(ふとぎぬ)。→縑(かとり)「五色(いついろ)の—一連(ひとつら)なりき」〈常陸風土記〉...
読み方:あしぎぬ《悪(あ)し絹の意》太い糸で織った粗末な絹布。太絹(ふとぎぬ)。→縑(かとり)「五色(いついろ)の—一連(ひとつら)なりき」〈常陸風土記〉...
読み方:あしぎぬ《悪(あ)し絹の意》太い糸で織った粗末な絹布。太絹(ふとぎぬ)。→縑(かとり)「五色(いついろ)の—一連(ひとつら)なりき」〈常陸風土記〉...
読み方:せいみや ひでかた江戸後期・明治時代の国学者。下総香取郡生。通称は秀太郎・総三郎・利右衛門、号は棠陰・縑浦漁者・総迺舎。色川三中・黒川春村・伊能頴則に師事。佐原村里正・権中講義を...
< 前の結果 | 次の結果 >